勝負を分ける10月~学年別ここからの勉強法

こんにちは。
高校生コース講師の小谷野です。
夏休み中はブログをサボってしまい、久々の投稿になります。
今後は、きちんと受験関連のミニ情報を気の向くままに投稿しますのでお付き合いください。

今日は、受験への心構えに関する個人的なアドバイスです。
10月というタイミングの重要性を各学年に分けて語ろうと思います。
個人的な意見が多く含まれますので、参考程度に読んでください。

10月がそんなに分かれ目なのか?!
そんな風に思われるかもしれません。
しかし、そうです。各学年この時期は大きな分かれ目になりうる季節です。
では、早速学年別に助言を記していきます。

CONTENTS

3年生 継続以外に道はなし

3年生は、もうさすがに受験勉強に本腰を入れているころだと思います。
入れていないとさすがにやばいです。
おそらく、夏休みは勉強三昧だったと思います。
1日10時間くらい勉強していたと思います。してましたよね?
しかし、休み明けの学校の授業が始まってしまい、せっかく休み期間に培った勉強のリズムが崩されて悩んでいる生徒も多いかと思います。
学校の授業をうまくこなしつつ、自分のスケジュールを保ちましょう。

そして、9,10月には各種模試を受ける生徒が多いです。
共通テスト模試や記述模試など。
しかし、多くの生徒がここで壁にぶち当たります。
「夏休みあんなに勉強したのに、、、模試で思うような結果が出ない…。」

これはとてもつらいです。
サボっていたならまだしも。
自分は一生懸命頑張ったつもりでいるのに、成績が上がらない。
ここで、挫折して志望校を下げる人が続出します。

ただ、原因は明白です。

周りもみんな一生懸命勉強しているから。

これにつきます。
自分は確かに成長しているのですが、周りのみんなも同じように成長しているのです。
だから、相対的には成績が伸びていないように感じる。
ここでのアドバイスは一つしかありません。

めげずに継続するべし

少々無責任かもしれないですが、これが現実です。
高3のこの時期から魔法のような方法はありません。
周りが頑張っているなら、自分はそれ以上に頑張らないと追い抜くことはできません。
それぞれに合格までにやるべきスケジュールはわかっていると思います。
ここまで基礎を積み上げてきたはずです。
ここからは、実践的な経験値を積むことで、飛躍的に成績が伸びることもあります。
例えば、当塾ではそれぞれの生徒に対し、各志望校合格に必要な参考書やそれをこなすスケジュールを提案しています。
ペースが違うので一概には言えないですが、10月からは、毎週1年分くらいは志望校の過去問を解いていくことをおすすめします。
基礎が固まっているなら、ここからの伸びしろが見込めます。
基礎が不安定なら、回り道でも基礎固めが必要です。

一つのことに本気で取り組むことが許される機会は人生でもそう多くはないです。
受験勉強にこれだけ打ち込むことが許されるのは高校生だけです。
その一つのことを本気でやり切ったという経験は確実に自信に繋がります。

ここまで言っても、どうしても手を抜いてしまうという人。
そんな人へのアドバイスは、

初心を思い返す

どんな気持ちで自分は志望校を選んだのか?
それを思い返してみてください。
「この大学に入って○○を勉強したい!」
「この大学に入って留学したい!」
「この大学に行ってキャンパスライフを満喫したい!」
「この大学に入ってみんなにすごいって思われたい!」

どんな理由でもいいです。
でも、その初心が大切です。
こんなところであきらめていいんですか?
大学受験を目指し始めた頃の気持ちをもう一度思い出して、これから先の数か月は本気で勉強に取り組んでください。

2年生 始めた者勝ち

「受験なんてまだ先」
なんて思ってないでしょうか?
甘いです。

皆さんがもし都会の大学に行きたいと思っているなら、ライバルたち(都会の進学校の生徒)は着々と受験勉強を進めています。
皆さんが思うよりも先取学習をしています。
何なら、高校3年間の学習内容をすでに終えている同級生も、日本にはたくさんいます。
高2の秋というのは、高校生活も半分が過ぎる折り返し地点です。
ここで一つギアを切り替えましょう。

ギアを切り替える。そう言うのは簡単ですが、まず何から手を付ければいいかわからない。
そういう人が多いと思います。
そもそも受験勉強とは何のでしょうか?

それは、「学校の勉強とは別に」「大学受験のために」「自分で考えて」勉強することです。
学校の課題をこなす。塾の課題をこなす。
それだとまだまだ足りません。
自分の頭で考えた勉強を自分でやってみる、というのが受験勉強です。

初めの一歩としておすすめなステップを2つ紹介します。

①大学を調べる

まずは、モチベーションを上げるのが一番。
コロナウイルスの影響でオープンキャンパス等で大学に足を運べる機会が失われています。
これは、高校生には大きな打撃だと思います。
なぜなら、オープンキャンパスや公開授業で大学に行くと、大学生の雰囲気やキャンパスの空気を感じることができて、自然とモチベーションがあがるからです。
「自分もこのキャンパスに通いたい」
「この食堂で食事したい」
「この教室で授業を受けたい」
自然と気持ちが高まります。
しかし、今はそうした機会がないので、どうしても受験への意欲を上げるのが難しいです。

なので、自分で積極的に大学を調べてみるしかありません。
このご時世、web上でいろいろ情報を調べられるようになっています。
Youtubeでキャンパスの紹介動画を流している大学も多くあります。
キャンパスの様子はもちろん、学生の生活の仕方やサークルなどの様子も調べることができると思います。
実際に現地には行けなくても、写真や動画でその雰囲気を感じることができます。

そして、志望校を決めたら、パンフレットを取り寄せてみましょう
紙媒体で見てみるとテンションが上がります。
物として冊子を手にすると、重みを感じることができるからです。

大学を調べて、キャンパスライフをイメージして、モチベーションを上げる。
単純ですがこれがまず、第一歩です。

②問題集を買ってみる

本屋に行きましょう。
そして大学受験の参考書コーナーに足を延ばしてみてください。
参考書コーナーに行くと意外とテンションが上がるものです。
世の中にはこんなにも参考書があるものなのか!?
その膨大な参考書に圧倒されつつ、やる気が出てくると思います。

まずは、英語か数学の薄い問題集を買ってみてください。
英語なら東進の『英文法レベル別問題集 超基礎編』、数学なら『入門問題精講』などです。
この辺のレベルをまずは完璧にするのが大事です。
これを1,2か月でこなしてみましょう。
まずは、自分で買った問題集をきちんと「1冊終わらせる」という経験が大事です。
基礎は大事です。本当に。
こんなの余裕だよ、というプライドがあるかもしれないですが、きちんとこのレベルからやりましょう。

そうはいっても自分はもっと分厚い本でも取り組めるよって言う人は、
英語なら文法問題集(『ネクステ』や『ヴィンテージ』など)や解釈の問題集(『基礎英文解釈の技術100』など)、数学なら『チャート』(黄か青)をおすすめします。
これらは、高2の残りの半年間かけて終わらせるイメージで取り組みましょう。

大学受験へのモチベーションを上げて、ちょっと問題集を解いてみる。
それがギアを切り替える第一歩です。

1年生 当たり前のことを当たり前に

新しい環境に飛び込んで、やっと高校生活のリズムに慣れた頃でしょうか。
中学よりも部活が大変かもしれません。
勉強の内容も難しくて、中学の頃のようには思うように得点が伸びないかもしれません。
電車通学で世界が広がったかもしれません。
色々な変化を経験したでしょうが、入学式から半年過ぎて、夏休みも越えて、一段落した頃でしょう。

ここで大事なのは、勉強をきちんとすること。

なんだ当たり前じゃん。
なんて思いましたか?
でも、多くの高校生がこの辺からサボりだします。
高校入試を終えたばかりだし、部活が忙しいし、友達と遊んだり恋愛したりする方が楽しいし、大学受験なんてまだまだ先だし、、、
なんて言い訳を並べて勉強をサボっていないでしょうか?

成績というのは急には伸びません。
勉強というゲームは一朝一夕で攻略できるものではありません。
少しずつ少しづつ積み重ねるしかありません。
特に、英語と数学。
まずはこの二つに力を入れましょう。

重要な意識は、
英語と数学を「苦手科目にしない
これにつきます。このどちらかが苦手だと大学受験においてはだいぶ不利になります。
特に文系で英語が苦手、理系で数学が苦手、そんな人は厳しいです。

では、どうしたらいいのでしょうか?
まずは、学校の授業の予習復習をしっかりこなす。
簡単じゃないですか?
しかし、これすらやっていない高校生が多いです。
では、予習復習なんて具体的にどうやってやればいいのか?
お教えしましょう。
主に数学、英語の話をします。

①予習

まず、予習はなぜやるのか?
それは、自分のわからない箇所を明確にするためです。

どこがわからないかもよく把握せずに、何となく授業を聞いていても、わかった気になって授業が終わっていくと思います。
人間はそんなに長く集中していられません。せいぜい10~15分くらいでしょう。
ましてや、一方的に話を聞くだけの授業ではなおさらです。
何となく、新しい文法を学んだ。新しい公式を学んだ。
それだけでは、成長しません。
授業でやる範囲がわかっているなら、事前にその部分の教科書を読んでおきましょう。
そして、ちゃんと聞かないといけない箇所を明確にしておきましょう。

例えばの方法。
英語であれば、教科書の本文をSVOCに分けて、知らない単語を調べておく。
時間があれば、全文和訳もしておきたいです。
SVOCがよくわからなかった文章や知らなかった文法事項にチェックしておいて、その部分の解説をよく聞けばいいのです。
数学なら、教科書を読んでみて、時間があれば例題なんかも解いてみて、よくわからない箇所を印しておく。
その部分の説明をしっかり聞いておけばOKです。

予習なんてしたことなかったよ、という人はまずは1分だけでもいいです。
何か予習をしてみてください。
授業前の休憩時間に少し教科書を読むだけでもいいです。
そこから徐々に予習の習慣をつけていけばよいでしょう。

②復習

こちらも大事です。
復習は、記憶を定着させるために行います。
ではどうやって復習をやればいいか?
一番簡単な方法をお教えします。

帰りの電車で今日の授業で習ったことを思い返しましょう。
教科書を出す必要はありません。
体一つで大丈夫です。
なんて、簡単でしょう。
5分あればできます。
もしくは2,3分でもいいくらいです。
思い出すという作業をしてください。
「英語の授業では、現在完了形の文法やby とuntilの違いをやったな」
「数学では、正弦定理の問題を解いたな」
「古文では、過去の助動詞を習ったな」…
ちゃんと思い出せますか?
もしかしたら、何を習ったかすら思い出せない授業があったりしませんか?

思い出す。

この作業が大事です。
人間の記憶というのは思い出すときに定着するらしいです。
インプットの瞬間ではなく、アウトプットの瞬間に記憶がより強固なものになるのです。
だからまず、覚えたいことがあれば、それを頻繁に思い出しましょう。

予習復習、この当たり前のことを当たり前にこなす、そんな習慣を1年のうちから身に着けておくことが重要です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS